アパレルメーカーの業務フロー
Video training materials(動画教材)
《アパレルメーカーの業務の目的》
アパレルメーカーの業務の流れと重要なポイントを簡単に説明すると、
アパレルメーカーの業務の目的は、
「顧客の欲しい商品を顧客が欲しい時期に販売し商品を売り切ること」
なんです。
商品を企画し販売して最後に売り切ることが最も重要なことになります。商品を企画して生産し店舗やインターネットで販売して、最後まで商品を完売することで、ブランドのチームのゴールとなります。
業績の悪いアパレルメーカーは、売れない商品が売れ残り在庫の山になるケースが多いです。それぞれの部門で、顧客が欲しい商品を欲しい時期に販売し最終的に完売することを目標にして業務にあたることがポイントとなります。
アパレルメーカーでは、それぞれの違った能力を持った優秀なメンバーが集まり顧客に喜ばれるブランドや店舗を運営しています。そこで、アパレルメーカーの各部門の業務を理解し、それぞれの部門がどんな仕事をしているのかを理解して欲しいです。
また、それぞれの部門の業務精度が高いと業績が良くなりますが、逆に課題が多いと業績がダウンすることになります。
《アパレル業界の業務フローの全体像》
アパレルメーカーの業務フローは、まずマーチャンダイザーが商品計画を作り、デザイナー、パタンナーが洋服の形を作ります。次に、生産担当が工場と連携してサンプルをつくり商品を生産します。その商品は、物流センターに集められ各ショップに配送するのです。また、商品がショップに届く前に販売促進方法を考え、ショップスタッフが販売する流れになります。
《商品企画部門の業務》
商品企画部門の業務を説明します。
まず、MDことマーチャンダイザーは、マーケットやトレンド分析、店舗ごとの商品配分や売上分析など分析業務も重要な職務です。様々なデータを元に商品企画、バイイング計画やプライシング、予算管理など、シーズンの商品全体を統括する重要なポジションです。予算管理、商品企画計画、販売計画、売上分析、バイイング計画、プライシングなどを行います
商品企画部門のデザイナーとパタンナーの仕事内容は異なりますが、商品をつくるにはどちらも欠かせない役割です。日々新たな商品を生み出す仕事で、商品企画、縫製仕様書作成、素材選び、サンプル依頼やチェックなどを行います。
《生産管理部門の業務》
生産管理部門の業務は、製品がきちんと販売できる商品になるまでの全ての工程を計画通り進行させるために管理をする仕事です。工場への発注や縫製工場とのコミュニケーション、品質保持と原価交渉など主に工場とのやりとりが中心で、生産計画、工場への発注、原価管理、伝票作成、資材調達、品質管理、納期管理などを行います。
《販売推進部門の業務》
販売促進部門の業務は、商品やブランドのPR活動をしたり店舗のイベントの企画などを行います。また消費者の認知を増やし売上を伸ばすためにメディアでの宣伝活動も仕切ります。雑誌のタイアップや撮影、取材立会いやスタイリストへのサンプル貸し出しなど職務内容は多岐に渡ります。商品貸出、リリース作成、サンプル管理、広告管理、プロモーション、自社ウェブサイト・SNS運用などです。
《店舗管理部門の業務》
店舗運営部門の業務について、ショップスタッフは、接客、顧客開拓、商品検品、在庫管理、返品作業、顧客管理、アフターサービス、商品レイアウトなどを行います。
《シーズンの業務のピリオド》
今回は、アパレルメーカーの主な業務とチームでの仕事の流れを説明させていただきました。
最後にもう一度重要なことは、アパレルメーカーの業務は、チームで顧客の欲しい商品を顧客が欲しい時期に販売しシーズンの終わりに売り切ることでそのシーズンの業務のピリオドとなるんです。
《アパレルメーカーのトレンド情報の収集から商品が店舗に並ぶまで》
①毎年のトレンドのカラーは約一年半前に国際組織が発表
②そのカラーを元に各生地メーカーが作成した生地を見本市で発表
③アパレルメーカーなどがその生地を元にその季節のテーマを決めて商品の企画を行います。
④完成した商品はパリコレやミラコレなどで発表され、
⑤展示会といったものを経て約半年後に
⑥店頭でその季節のトレンドとして販売されます。
このように長い期間で商品開発をするので、顧客の欲しい商品を調査して、計画をしっかり立てないといけない。
マーケティングとプランニングが重要なのです。
投稿者プロフィール

最新の投稿
マーケティング2021.11.10アパレル業界の外部環境
経営2021.11.10店舗利益を上げるための基礎知識
経営2021.10.17財務会計と管理会計について
経営2021.10.17変動費と固定費について