アパレル業界のSDGS
世界共通の目標
(グローバルブランドに必須条件)
SDGs (エスディージーズ)とは、
Sustainable Development Goals
持続可能な開発目標
サステナブル(Sustainable)
分かり易く言うと「暮らしを維持していくための目標」
2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193国が、2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標で、17の大きな目標と、それらを達成するための具体的な169のターゲットで構成。
地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
1、貧困をなくそう
あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ
2、飢餓をゼロ
飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する
3、すべての人に健康と福祉を
あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する
4、質の高い教育をみんなに
すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する
5、ジェンダー平等を実現しよう
ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る
6、安全な水とトイレを世界中に
すべての人に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する
◆貧困や飢餓、健康や教育、さらには安全な水など
開発途上国に対する支援
日本の子どもの6人から7人に1人が貧困だと言われていたり、ジェンダー平等に関しても2019年12月に世界経済フォーラムで発表された数字によると153カ国のうち120位と、とても低い数字になっていている。
これらの目標は先進国である日本国内でも当てはまることだと言える。
7、エネルギーをみんなに そしてクリーンに
すべての人々に手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネ ルギーへのアクセスを確保する。
8、働きがいも経済成長も
すべての人のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を推進する。
9、産業と技術革新の基盤をつくろう
強靭なインフラを整備し、包摂的で持続可能な産業化を推進するとともに、技術革新の拡大を図る。
10、人や国の不平等をなくそう
国内および国家間の格差を是正する。
11、住み続けられるまちづくりを
都市と人間の居住地を包摂的(ほうせつてき)、安全、強靭(きょうじん)かつ持続可能にする。
12、つくる責任 つかう責任
持続可能な消費と生産のパターンを確保する。
◆エネルギー・働きがい・経済成長・まちづくり
先進国である日本も密接に関係する目標です。
13、気候変動に具体的な対策を
気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る
14、海の豊かさを守ろう
海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し、持続可能な形で利用する
15、陸の豊かさも守ろう
陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る
16、平和と公正をすべての人に
持続可能な開発に向けて平和で包摂的な社会を推進し、すべての人に司法へのアクセスを提供するとともに、あらゆるレベルにおいて効果的で責任ある包摂的な制度を構築する
17、パートナーシップで目標を達成しよう
持続可能な開発に向けて実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する
◆気候変動・海・陸の話など開発途上国や先進国だけの話ではなく、世界の全体の話です。

2018年には英高級ブランドのバーバリーが服や香水など約41億円相当を燃やして捨てていたことが発覚し、世界的に衣類の生産に伴う環境問題や労働問題が社会問題となる。
SDGsはブランド価値を高めるキーワード
例えば、服の素材の綿花の栽培には大量の農薬(化学物質)を使用。廃棄時の焼却処分ではCO2排出の問題
問題解決のため、無農薬の綿花栽培・リサイクル製品開発
CO2が増えるとどうなるのか
平均気温の上昇し、南極や北極の氷が溶けて、海面が上昇する。
水没する地域が出てくる。海面が30cm上昇すると日本の砂浜の60%はなくなり、東京の0m地帯は水没。日本沿岸の海面水面は2005年までの100年間で約12㎝上昇。
気候の変化・異常気象
台風が巨大・台風の上陸回数が増加、各地で集中豪雨や洪水が発生
動物・植物の分布の移動、農業地域の変化
ユニクロのリサイクル活動で、12.つくる責任、つかう責任の取り組み
マザーハウスの1.貧困をなくす取り組み
「途上国から世界に通用するブランドをつくる」という理念を掲げ、
2006年にバングラデシュからスタート
SDGSに関係する覚えておきたい専門用語

サステナブル
Sustainable
暮らしを維持していく
エコ=環境に良い
生態学を意味する「ecology」+ 経済を意味する「economy」
エシカル
Ethical
良心的に考えよう(環境、社会、人に優しく)
エシカルファッションとは、生産に関わるすべての人と地球環境に配慮したファッション。
バングラディシュの「ラナ・プラザ」というビルが崩壊し、死者1134人、負傷者2500人以上にものぼる大惨事です。

当時このビルには、欧米のファストファッションを支える縫製工場が入っていて、犠牲となった人の多くは、安い賃金で過酷な労働を強いられていた若い女性たちだったのです。グローバル展開しているファッションブランドらが、労働者を低賃金、そして劣悪な環境で働かせていました。
こうした事件を背景に、近年ではファストファッションから有名ブランドまで、さまざまな企業が「エシカルファッション」に取り組み、人と環境に優しいファッションを提案するようになったのです。
フェアトレード
fair trade
公正取引
発展途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することを通じ、立場の弱い途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す運動
投稿者プロフィール

最新の投稿
マーケティング2021.11.10アパレル業界の外部環境
経営2021.11.10店舗利益を上げるための基礎知識
経営2021.10.17財務会計と管理会計について
経営2021.10.17変動費と固定費について